plantplan-家族とともに育つ木を。

カキ(特徴や育て方)

カキ

カキ

カキ

  • カキ
  • カキ
  • カキ

樹木の特徴

高木

落葉樹

花が咲く

実(食用)

紅葉

育て方

日なた

水を多く

鉢植え可

耐性/難易度

ふつう

ふつう

暑さ

強い

強い

寒さ

ふつう

ふつう

やや多い

やや多い

栽培難易度

易しい

易しい

おすすめ栽培エリア

本州以南

本州以南

育て方カレンダー

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

植え付け

 

剪定

 

肥料

 

 

 

開花

収穫

カキの木の特徴

柿は秋にはスーパーにも並び、とてもなじみの深い樹木かと思います。 日本全国、ほぼどの地域の気候にも適応できる、非常に強く育て易い樹木でもありますので、家庭果樹として人気も高く、お庭で育てるのもお勧めです。 植えたまま放っておいてもすくすく育ちますが、強い品種ゆえに背丈が高くなりすぎてしまいます。 一般のご家庭のお庭ではあまり高くなりすぎますと、他の樹木や植栽との調和を崩してしまう事もありますので、ある程度の高さになりますと、その高さを保つために年に1回剪定が必要になりますが、剪定の際は枝先に花芽がつきますので、枝先をあまり切詰すぎますと実がなりにくくなりますので注意が必要です。 秋には何と言っても果実がなりますので、甘いカキはそのままおいしく食べて頂け、渋柿は干し柿にするなど、毎年収穫の楽しみを味わう事ができます。 柿の実がなる季節には果物としての収穫だけでなく、その秋らしいお色から季節を感じることが出来、5月〜6月には白黄色の小さなかわいらしい花を付けますので、それぞれの季節でお庭の彩りにも役立ちます。

カキの木の育て方・注意点

水はけが良く、日当たりのよい肥沃な土壌に適している。植えたままそのまましておくと家庭用には大きくなりすぎるので、一定の高さを保つ為に毎年先の方を切り詰める作業が必要。

植栽の名称
カキ(和名:カキノキ)
形態(もしくは園芸分類)
落葉高木
分布エリア
北海道、沖縄を除く全国各地
原産地
諸説 (中国、日本)
樹高
5〜10m
開花時期
花 5〜6月 実10〜11月
科目(分類)
界: 植物界 Plantae
門: 被子植物門 Magnoliophyta
網: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目: カキノキ目 Ebenales
科: カキノキ科 Ebenaceae
属: カキノキ属 Diospyros
種: カキノキ D. kaki