住宅外構へのアールを生かしたデザイン
こんにちは。
ガーデンプラス神戸北町店のニシモトです。
台風のゆくえが気になりますね。
アールとは何かご存知ですか?
私はこの仕事を始めて、アール=曲線ということを知りました。
調べてみると
アール
Radius(半径、r)から派生した建築用語。建物の出隅の角などを丸め、円弧状に加工した状態
デザインにアールを使いたい、というご希望はよくあります。
大事なのはアールの使い方です。
私がデザインでアールを使うときには二つの原則があります。
①短い距離のアールは使わない
②アールは直線で切る
アールをつかう効果は、やわらかいデザインになることや、全体の中で
アクセントとなることです。
短い距離ではアールが生きてこないと思うのです。
また、アールばかり使ってデザインすると、どうしてもウルサくなってしまいます。
アクセント、として強調したい部分に使うのがおススメです。
たとえばこんな風に・・・
平面図でみると
アプローチ途中の目地を直線でいれました。
門柱から道路までの距離は短いので、距離のある横方向にアールのデザインを
取り入れました。
こんなふうにいろいろなことを考えてデザインが出来上がるのです。
昔、デザインの勉強をしているときに言われたことがあります。
平面図が美しい現場は仕上がりも美しい。
もちろん、平面図だけでは完成イメージがつかみにくいので、
パースを作成させていただいております。
でも、平面図もぜひご覧になってください。
平面図を見て、きれいなデザインだな、と思っていただければ、きっとそれが
お客様のお好みのデザインなのです。
プランナーは、お客様に気に入っていただけるデザインになるよう、
細部にまでこだわって設計しております。
アールが好きかどうかもお好みしだいです。
いろいろな図面をご覧になってお気に入りのイメージを探してみてください。
お庭づくりノート
スケッチギャラリーから手描きの図面がご覧いただけます
2坪からはじめるお庭づくりプラン
施工場所別に、上でご紹介したようなCAD図面がご覧いただけます。
じゃあ、我が家の庭では?と思ったら
プラン見積は無料で承っております。
GP神戸 便りの関連記事
ガーデンプラス神戸の記事
ガーデンプラス神戸へのお問い合わせはこちらから

お客様インタビューの人気記事
-
2018.12.25
玄関前に「HELLO」の文字が!北欧ナチュラルな新築外構
posted by ガーデンプラス和歌山 -
2014.11.04
目隠しフェンスでお庭をプライベート空間へ
posted by ガーデンプラス千葉 -
2015.08.04
雑草のお手入れが楽なお庭へ
posted by ガーデンプラス千葉「雑草の管理がとにかく大変」とのご相談を頂き、お手入れの少ないお庭をご提案させて頂きました。
コンクリートよりも見た目の良い、インターロッキングを使用しています。
ガーデンプラスの新着記事の一覧
-
2025.08.06
長期休みは防犯対策が大切!伸縮門扉を使いクローズ外構にした新築外構工事をご紹介し…
posted by ガーデンプラス広島 -
2025.08.06
おしゃれなファサードで洋風の外構がぐっと引き立つ新築外構事例をご紹介!
posted by ガーデンプラス那須塩原 -
2025.08.05
褒められるオープン外構の目隠し!建物との統一感を意識したリフォーム工事
posted by ガーデンプラス神戸