100平米以上ある大きい面積の土間コンクリート打設工事
100平米以上という大きな面積で行った土間コンクリート打設工事の様子を、施工現場の写真とともにご紹介いたします。

こんにちは!ガーデンプラス三河安城店の藤田です。
今回は、外構工事ではほとんどの現場で使われている土間コンクリートについて、実際の土間打ちの現場写真と共にご説明させていただきます。
施工させていただいた現場は150平米ありまして、結構大きな面積でした。一般的な面積の場合は、外構工事全般を行う店舗の職人でコンクリート打設をしますが、150平米となると流石に無理があった為、土間打ちを専門とする土間屋さんにも協力をお願いしました。
一般住宅の駐車スペースで打つコンクリートの厚みは10cmとなります。
まずは土間の仕上がりの高さから20cm掘り下げて、10cmの厚みに砕石を敷きます。その上にワイヤーメッシュ・型枠(スリット用)といったコンクリートを流し込む前の準備と、レンガ目地・伸縮目地等で「見切り」を入れます。これはコンクリート自体が気温や雨・雪等で伸縮するので、適当な面積で見切り材を入れてあげないとコンクリートが割れてきてしまうためです。見切り材は車を停める位置の目安にもなるので、一石二鳥の役割を果たします。
更に、既存の桝やメーターボックス等の高さを土間の仕上り高さに調整します。全ての下準備が整ったらいよいよコンクリート打設となります。
ポンプ車の活用
ポンプ車の全体写真はありませんが、写真手前に写っている黒いチューブがポンプ車のホースです。
土間打ちの面積が広い時や、敷地に高低差があってコンクリート打設が人力では出来ない時にはポンプ車が大活躍します。ポンプ車とは生コン車=ミキサー車(生コンクリートを運んでくる車)から生コンクリートを補充しながら、コンクリート打設をする部分にホースで生コンクリートを流し込んでいく車です。
広い面積を施工する際にはポンプ車を使うのが一番効率的な方法です。ポンプ車を使わないと生コン車から一輪車で生コンを受け取って、打設する所まで持って行って、また生コン車から生コンを受け取って打設する場所まで運搬。。。とその作業が延々と続きます。狭い場所なら活躍しますが、一度に運べる量も一輪車1杯分なので工期も長くなりますし、職人さんへの負担が大きくなってしまいます。
土間屋さんの凄い所
この現場には土間屋さんの職人が5人来てくれました。「5人だけで間に合うのだろうか…」とも少し思ったのですが、流石土間打ちのプロです!!奥から順番にコンクリート打設をしていって、カーポート下を終わらせて、どんどんと他の部分も打設をしていくではありませんか。。。!私は現場立ち合いと、最後のコンクリートの追加をどれだけにするかの確認のために同行したのですが、想像以上のスピードに只々驚いておりました。
プロの仕事
型枠と桝の高さ調整・ワイヤーメッシュ敷きまでは作業を終わらせていたのですが、ガス管の杭の高さ調整だけこの時はまだ終わっていませんでした。杭の高さ調整について先に話をしないといけないと思い、作業の合間を待っていたのですが、先に土間屋さんの方から
『この杭の高さ調整しておきますね!!』
との一言。数々の現場をこなしてきたからこそ、こちらが指摘する前に気付き、自発的に対応してくれました。
プロとしてはもちろん当たり前のことなのですが、私たちからしても流石だなと感じる瞬間です。
土間打設写真①
今回は生コン車が8台(1台当たり2立方メートル運べます)来ましたが、無事にコンクリート打設が完了しました。午前中でコンクリート打設を終わらせて、コンクリートの乾き加減を見ながら最終仕上げをします。土間コンクリートは打ってすぐに仕上げが出来るものではなく、水分がある程度抜けてそこから仕上げの工程となります。
土間コンクリートの仕上げは、通常はコテを使って表面を均一に均していくのですが、今回は写真の奥、山砂敷きの部分に置いてある機械【ペラ(トロウェル)】という土間屋さんならではの工具を使いました。
【ペラ】とは簡単に言うと、コテの作業を電動でやってくれる機械で、普通の職人がコテを使って土間コンクリートの仕上げをやる数倍の速度で仕上げが終わってしまいます。広い場所を仕上げるのにはとっても便利で、工期短縮につながります。コテを使わないといけない部分はコテを使って、それ以外の部分は【ペラ】で仕上げをするのでとにかく早く綺麗に仕上がります。
土間打設写真②
先程の土間打設写真①もこちらの写真も生コンクリートを打設して、仕上げをする前の写真です。一見完成写真の様に見えるかもしれませんが、これからコンクリートの水分が抜けるタイミングを見ながら順次最終仕上げをしていきます。最後の仕上げは、夕方4時位までかかりました。お施主様にも綺麗な仕上がりだとお褒めのお言葉も頂戴いたしました。
とにかくこれだけの面積を5人で、しかも夕方迄で完了させるのは、土間の専門職人の技術力の高さを物語っています。土間屋さんで行うのか、店舗スタッフで施工するのかは、状況に応じてご提案しておりますので、安心してお任せください。もちろん土間コンクリート打ち以外の工事も丁寧に仕事をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。お客様の予算や施工場所に合わせて、店舗の職人・専門の職人を割り振りして対応しております。ぜひプロの仕事をご覧ください。
ガーデンプラス三河安城
店長・ガーデンプランナー
藤田伸往
地域密着で、お客様に寄り添ったご提案をいたします。
愛知県安城市ガーデンプラス 三河安城
ガーデンプラス 三河安城のご案内

【営業日のおしらせ】 誠に勝手ながら、5月3日(祝)~5月5日(祝)は、フリーダイヤルでの受付、メールの返信を休ませていただきます。なお、フォームからの申し込みは期間中もご利用いただけます。