人工木か天然木か?フェンスやデッキのお悩み解決
フェンスやウッドデッキの材料は天然木と人工木のどちらが良いか、メリット・デメリットをご紹介します。

ぽかぽか陽気が多くなってきましたね。
本日修了式を迎える学校が多いのではないでしょうか。
新生活のスタートにお庭を快適に過ごせる空間作りの一環として
フェンスやデッキの設置があります。
目隠しフェンスを設置してくつろぎ空間にしたりデッキを設置してお子様と過ごすスペースにしたり…
そこで出てくるお悩みが人工木がいいのか天然木がいいのか…
ではないでしょうか・・・?
人工木や天然木にはそれぞれの特徴があります。そのため、選ぶ際には自分の用途に合わせた素材選びが重要となります。
人工木と天然木の選び方を紹介します。
まずは人工木の選び方についてご紹介します。
1,様々なメーカーが商品を題していますが、木、アルミ、スチールなどそれぞれ特徴があるため、目的に合わせて選ぶことが重要です。
屋外で使用する場合は耐久性に優れたアルミ製が適しています。
外構で使われる人工木にはアルミ材に木目調のシールを貼り付けている商品と、人工木粉を固めている商品があります。
耐久性などに大きな差はありませんが、枠が付くものとつかないものや、価格が安いものから高価なものまでさまざまです。
また木目が片面だけに施されており、裏側はアルミ色になっていることでコストが抑えられる商品もあります。
ご予算とお好みのデザインによってお選びいただくことが大切です。
2,耐用年数と維持費を考慮する人工木は、天然木よりも強度が高く、耐候性に優れています。
また、日焼けやボウリングなどの影響を受けませんが、値段が高めに設定されています。
一方、天然木は自然素材であるため、価格は安く自然の風合いがある程度残りますが、長期的には劣化などの問題が生じます。
初期費用が安くランニングコストのかかる天然木か、
初期投資をしてメンテナンスフリーの人工木か、
選ぶ際には、耐用年数や持続費用も考慮することをおすすめします。
次に、天然木の選び方について紹介します。
1,原材料の種類に注目
天然木には、数多くの種類があります。木材の選択には、その用途、風合い、柔軟性などの要素によって異なります。
選ぶ際には、材木の種類による特徴を把握することが重要です。
低コストの木材では耐久性に劣るためニスを定期的に塗るなどのメンテナンスがこまめに必要になります。
メンテナンスが比較的かからないハードウッドの場合には価格が高くなる傾向があります。
2,木目や色合いに注目
天然木は一枚一枚個性があり、木目や色合いが異なる素材です。
自然素材であるため、木目や色合いを楽しむことができます。
選ぶ際には自分の好みや用途に合わせて選ぶことをおすすめします。
3,動物や植物生態系を考慮
天然木は、自然素材であるため、環境破壊や森林伐採などの問題があります。
選ぶ際には、生産過程における環境問題について注意し、森林保全が進んでる認証を取得した素材を選ぶことをおすすめします。
以上が、人工木と天然木の選び方です。目的や用途によって選ぶ素材が異なるため、選ぶ前によく検討することが大切です。
また、環境に配慮した選びかたを心がけることで、社会に貢献することもできます。
今回の記事に掲載している施工写真は全て人工木になりますが
天然木でのお見積りも可能となっておりますので
お気軽にお問い合わせください。
最後まで閲覧いただきましてありがとうございました。

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。

最後まで閲覧いただきましてありがとうございました。
ガーデンプラス茅ヶ崎
店長・ガーデンプランナー
川延忠司
近隣のお客様はもちろん、遠方からのお客様も茅ヶ崎にお越しの際はお気軽にお立ち寄りください。
神奈川県茅ケ崎市ガーデンプラス 茅ヶ崎
ガーデンプラス 茅ヶ崎のご案内

- 加盟社
- 株式会社川延造園
- 所在地
- 〒253-0006
神奈川県茅ヶ崎市堤391-4
- TEL
- 0120-694-028
- FAX
- 078-262-1615
- 営業時間
- 9:00~18:00
- 店舗定休日
- 日曜日(祝日を除く)
GW/年末年始/夏季休業日
- 駐車場
- 無料駐車場完備