冬でも元気な緑を感じるおすすめの植栽 Vol.1
お庭がなんだかさみしくなるこの季節。今回は冬でも元気な緑を感じる、お庭にぴったりの植栽をご紹介します。

冬の間はどうしても緑が少なく、お庭がさみしい雰囲気になりますよね。そんな冬も常緑種を選ぶことで、一年を通して緑鮮やかな植栽を愛でることができます。寒い冬のお籠り生活も楽しくなる、お庭を彩る植栽を3回に分けてご紹介します。お好みの植栽を見つけて、緑に囲まれた生活を楽しみましょう!
①シマトネリコ
シマトネリコはシンボルツリーとしても人気の常緑種です。美しい小葉が繊細で美しく、風にそよぐ様子は爽やかで柔らかな印象を与えてくれる樹木です。その美しさもさることながら、丈夫で植栽初心者の方でも育てやすく、比較的安価なことも人気の理由になっています。小さな葉から差し込む光の美しさに心奪われる人も多いシマトネリコですが、葉の美しさ以外にも魅力があります。5月下旬から7月にかけて、枝先に小さな白花が房のように咲き、また違った印象を与えてくれるのです。丈夫なため生長も早く、最大で5メートルの高木にまで育ちます。こまめに剪定をすることで、樹形や高さだけでなく、管理の負担もコントロールすることができます。洋風のお住まいによく合い、他の樹木と寄せ植えするより、シンボルツリーとして1本で植えると上品な美しさが際立ちます。
②ナナミノキ
明るい緑の葉と、赤い可愛らしい実が魅力の常緑種。雌雄異株なので実を楽しむには雌木を植えます。葉は皮革質で少し光沢があるのが特徴。初夏に薄紫色の小さな花が咲き、ナチュラルさが人気の樹木です。秋には真っ赤な実をつけ、緑の葉と赤い実のコントラストも楽しめます。ナナミノキは、生長がゆっくりではありますが高木になる品種ですので、コンパクトに育てたい場合はシマトネリコ同様、剪定をしてください。都市部ではカイガラムシやハマキムシの被害に遭うこともあるので、注意が必要です。カイガラムシは適度な剪定を行うことで、ハマキムシは散布タイプの殺虫薬剤を使用することで防ぐことができます。
③月桂樹(ローリエ)
月桂樹は古代ギリシャでは太陽神アポロンの木とされ、勝者や英雄に授けられる月桂冠で有名な樹木です。お料理をされる方は、ローリエという名前でピンと来るのではないでしょうか。月桂樹は綺麗な緑で光沢のある葉をつけ、樹形の美しさも魅力の一つ。4〜5月には枝に沿って黄白色の小さな花が咲き、葉とのコントラストも鮮やかでお庭に華を添えます。1本あるだけでお庭を彩るのはもちろん、臭み消しとして葉を煮込み料理にも使える万能な樹木。洋風のお住まいのシンボルツリーとしておすすめです。お料理に使う場合は、重しを乗せて葉が反り返らないように乾燥させてお使いくださいね。
④ロドレイア
ロドレイアは別名シャクナゲモドキという名の通り、科は違いますが、シャクナゲのような華やかで豪華さのあるお花が人気の樹木です。花色はピンクから濃紅色で、直径5㎝ほどの花が枝先に房状に集って下向きに咲きます。葉はツバキのようにしっかりとして、光沢があるのが特徴です。高木種ではありますが、生長はゆっくりなのでそこまで大きくはなりません。若いうちは花は咲きにくいですが、のんびり気長に待ちましょう。とても丈夫で、初心者にもおすすめの樹木です。流通してまだ間もない品種ですので、一般のお宅で見かけることは少ないかもしれません。個性的なお庭を目指す方におすすめの植栽です。

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。

お好みの植栽は見つかりましたか?冬のお庭を彩る植栽はまだまだございます。自分好みの植栽を探してみてくださいね。緑溢れるお庭のことも、ガーデンプラスにご相談ください。
ガーデンプラス本部
Web担当
中谷麻美
野菜や植栽の育て方、お庭の楽しみ方などを詳しくご紹介します。