使い勝手の良いコンクリートの施工方法
使い勝手の良さから人気のコンクリート。今回は施工前から施工途中の様子まで、コンクリートの打設方法についてご紹介いたします。

こんにちは。ガーデンプラス亀岡の大北です。
今回ご紹介するのは、なかなか目にする機会のない土間コンクリートの施工方法についてです。駐車スペースやアプローチ、お庭の雑草対策として幅広く使われるコンクリート。パッと見は表面に塗っただけのように見えるコンクリートですが、様々な工程を経て強度を出し、表面も美しく仕上げているのです。
そこで今回は、実際に土間コンクリート工事をご依頼いただいたお客様の施工中写真をご紹介しつつ、コンクリートの施工について詳しくご説明させていただきます。
土間コンクリートの構造
まずは土間コンクリートについて簡単にご説明いたします。
実はコンクリートの断面を横から見てみるとこのように多層構造になっています。そのためグランドレベルまでの高さを計算して、まずは既存の土を掘削します。その上に砕石層を設け、さらにワイヤーメッシュを入れて強度を出し、その上からコンクリートを流し込みます。
施工前の駐車スペース
今回ご紹介するお宅の駐車スペースはもともと砂利敷きでした。面積がかなり広いため、砂利の量も膨大。施工費用を抑えるためにも、既存の砂利をコンクリートの基礎に使うことにしました。
土間コンクリートをフラットに施工するため、一旦砂利を取り除いて整地を行います。
施工前のカーポートの部品
こちらのお客様はカーポートの設置もご希望だったため、まずはカーポートから施工していきます。現場での組み立てになるので、施工場所には部品の状態で運び入れます。
砂利を転圧して目地を入れました
先ほどの砂利を敷いて、転圧機を使って砂利をしっかり固めていき、型枠を設置していきます。中央に見える十字のラインは、伸縮目地というコンクリートのひび割れ防止用の目地です。コンクリートは気温の変化によって膨張や収縮を繰り返すため、ひび割れが起こらないように目地でコンクリートに遊びの部分をつくります。
施主様が車椅子をお使いになるということで、駐車スペースからアプローチまで広く土間打ちする予定ですが、車椅子の通らない奥の駐車スペース側には彩りが出るように目地にレンガを使い、手前のアプローチ側にはゴムを使って車椅子が通行した際もガタつかないよう配慮しています。
ワイヤーメッシュを敷きました
そして砂利の上に、強度を上げるためのワイヤーメッシュを敷きます。白い丸のようなものが手前に見えますね。こちらは排水桝で、雨水などがコンクリート上に溜まらないよう桝を設けて排水させる設備の一つです。
完成しました
コンクリートが完全に乾けば完成です。
右側の色の濃いところはまだコンクリートの乾いていない部分。乾くと白くなり、左側のような明るい色合いになります。塗り斑もなく、きれいに仕上がりました。
先ほど乾いていなかったアプローチ側のコンクリートも、このようにきれいに仕上がりました。
玄関までのスロープも極力傾斜を緩やかにしたので、車椅子を押す方も乗る方も安心してご通行いただけるようにしています。無機質で冷たい印象のコンクリートですが、目地や縁にレンガを使うことで柔らかい印象になりましたね。車椅子でのお出かけは大変なこともあるかと思いますが、せめて敷地内では煩わしさを感じることなくお出かけを楽しんでいただけると嬉しいです。
いかがでしたでしょうか。
便利で使い勝手の良いコンクリートはお値段が張りますが、強度を出すためにそれだけ手間がかかっています。表面上をキレイにするためにはモルタルで十分ですが、重量のあるお車を停めるための駐車スペースや安全性に配慮したいアプローチには、下地からしっかり施工する必要があります。無機質なコンクリートも目地の活用によって柔らかな印象にしたり彩りをプラスすることができますので、コンクリートのデザイン面についてもお気軽にご相談ください。

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。

最後までお読みいただきありがとうございます。お客様のライフスタイルやお好みに合わせて外構デザインもご提案いたします。お気軽にご相談ください。
ガーデンプラス亀岡
店長・ガーデンプランナー
大北明
施工の仕上がりの美しさは他のどこの外構店にも負けないよう徹底的にこだわっています。安心してお任せ下さい。
ガーデンプラス亀岡へのお問い合わせはこちらから
