人と非接触で荷物が受け取れる宅配ボックス
在宅中も非接触で荷物が受け取れる宅配ボックスについてご紹介いたします!

こんにちは。ガーデンプラスの中谷です。
2021年もお庭づくりに役立つ豆知識や情報をお届けしてまいります。本年もガーデンプラスをどうぞよろしくお願いいたします。
さて、新年が明けて最初のブログでは、宅配ボックスについてご紹介いたします!このご時世ですので、人との接触機会を減らすことが課題になっていますね。人混みを避けるためにも、インターネットで買い物をする機会が増えたという方も多いのではないでしょうか。最近では宅配業者も人との接触を避けるために、玄関など指定の場所に置いて直接受け取る必要のない「置き配」システムを導入するなど対策をとられていますが、やはり心配なのは荷物の盗難。そのため、安心して荷物を受け取れる宅配ボックスを導入されるお宅が増えています。
そこで今回は人と非接触で荷物を受け取れる、人気の宅配ボックスについてご紹介いたします!
スマートフォンと連動できる宅配ボックス
まずは最新のスマート機能を搭載した商品をご紹介いたします。
こちらはLIXIL社のスマート宅配ポスト。見た目はおしゃれな普通の宅配ボックスのようですが、スマートフォンとつながることでより便利になりました。最近ではエアコンやお風呂のスイッチを外出先からでも操作できるようになっていますが、宅配ボックスでも荷物が届くとスマートフォンに通知が来るように設定できたり、発送の為の集荷依頼機能やカメラでの見守り機能も搭載。接触を避けるためだけでなく、外出中も自動で荷物を受け取れるので便利です。
とってもコンパクトに見えますが、2リットルのペットボトル6本入りの段ボールが2ケース収まる大容量サイズで、スマートフォンと連動することで複数の荷物も受け取れるようになります。
ボックス内に印鑑も収納できます
置き配設定がなく、受領のサインが必要な場合はボックス内の印鑑で済ますことが出来るのも魅力の一つです。荷物を取り出す際は宅配業者の方が不在票に暗証番号を残してくれるので、その番号を入力すれば解錠されます。これで盗難の心配もなく、人と非接触で荷物を受け取ることができますね。
埋め込みタイプの宅配ボックス
先ほどご紹介した宅配ボックスは機能門柱と一体化した独立タイプでしたが、門柱などに埋め込むことも可能です。こちらはパナソニック社のコンボミドル。お写真にあるグレーの長方形のパネルのようなものが宅配ボックスです。
裏から見るとこのような感じです。
ポストの下にあるので郵便物と一緒にチェックでき、そのまま荷物を室内に運び入れることができます。存在感のある宅配ボックスも本体を門柱の裏側などに隠せば門まわりもスッキリしますね。
木目調の宅配ボックス
大きな宅配ボックスは目を引くため、デザインにもこだわりたいところですよね。最近人気の木目調デザインが宅配ボックスにも登場しました。こちらはユニソン社のヴィコDB。先ほどのコンボミドルと同じ、埋め込みタイプの宅配ボックスです。受け取り用の確認窓も木目調パネルで隠しているので、デザインの美しさだけが前面に出ていますね。デザインのアクセントとしても一役買ってくれるのでおすすめですよ。
独立タイプの宅配ボックス
後付けで宅配ボックスを設置したいという方は、独立タイプがおすすめです。
こちらは先ほどと同じユニソン社のヴィコシリーズですが、スタンドを使って独立させました。ご紹介したのは木目調ですが、白やステンカラーからブラックまでカラーリング展開がありますので、きっと今のお宅に似合う宅配ボックスが見つかりますよ。既にコンクリートになっているスペースには斫り作業が必要になりますが、設置自体は可能ですのでお気軽にご相談くださね。
後付けも簡単な据え置きタイプ
大きな工事をせずに手軽に宅配ボックスを設置したいという方には、据え置きタイプがおすすめです。
こちらはLIXIL社の宅配ボックスKT。設置場所を選ばず、玄関ポーチなどのちょっとしたスペースがあれば設置可能です。たっぷり入るスタンダードタイプとすっきりとしたコンパクトタイプの2つからお選びいただけます。ご自宅に合わせてお選びくださいね。
いかがでしたでしょうか?
留守中に便利な宅配ボックスは、人との接触機会を減らすためにもおすすめです。新築外構時に限らず、リフォームでも設置できますのでお気軽にご相談ください。

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。

昨年もガーデンプラスのブログをご覧いただきありがとうございました。今年もお庭に関する豆知識を発信していきたいと思います。2021年もガーデンプラスをどうぞよろしくお願いいたします!
ガーデンプラス本部
Web担当
中谷麻美
野菜や植栽の育て方、お庭の楽しみ方などを詳しくご紹介します。