11月発送分のプラントプランのご報告です!
今月発送した記念樹を第三位までご紹介いたします。

こんにちは!ガーデンプラスの岸田です。
11月に入ってよりいっそう秋が深まり、山や街路樹に紅葉が見られるようになりました。昼間と朝晩の寒暖差が大きいので、体調管理に気をつけたいですね。今一度、手洗い・うがい・消毒を徹底しながら、新型コロナ感染症だけでなくインフルエンザにも注意しながら秋を楽しんでいきましょう!
さて、今月もガーデンプラスの緑化プロジェクトであるプラントプランに、たくさんの方がご参加くださいました。皆さまありがとうございます!11月に発送させていただいた記念樹は全部で86本。49世帯のご家庭に、記念樹をお届けすることができました。紅葉の季節ということもあり赤く色づいている樹木や冬に向けて葉を落とし始めている樹木、立派に実をつけて収穫間近のレモンやキンカンなど秋らしさをたっぷりと感じられるお写真をたくさんお送りいただいております。ご家族皆さまで四季の移ろいを楽しんでいただけたら嬉しいです。
それでは、今月の記念樹人気ランキングを発表いたします!
第一位
■オリーブ
86本中10本の樹木をお届けいたしました!先月は二位でしたが、やはりオリーブは根強い人気ですね。
オリーブは、ある程度耐寒性はありますが、冬の気温がマイナス10度を下回るような地域では、冬の間玄関や室内に取り込めるよう鉢植えで育てることをおすすめします。ただ、開花や結実には0度くらいの寒さに当てることも必要なので、天気予報を見ながら外と室内を行き来させてあげてください。常緑樹のため、一年中緑を楽しめることや果実の収穫ができることから、ガーデンプラスの外構工事でも植樹依頼が多い樹木です。
第一位
■ジューンベリー
今月はオリーブと並んでジューンベリーも一位にランクイン!植樹するならこの時期がおすすめです。
ジューンベリーは、ブルーベリーと違って1本でもたくさんの実を収穫できる樹木。その名前の通り、初夏の6月頃が果実の収穫時期になりますが、いっぺんには色づかず毎日少しずつ摘み取ることができます。赤い実が黒ずんだ深い赤になったら収穫時!朝ごはんの前に収穫して、食後のデザートに並べると朝から食卓が賑やかになりますよ。ギリギリまで寝ていたくても、収穫の楽しみがあれば早起きできそうですね。日持ちはしないため、生ですぐに食べるかジャムなどに加工すると長く楽しめますよ。
第三位
■ブルーベリー
86本中8本がブルーベリーでした!
ブルーベリーや今月一位に輝いたジューンベリーは、冬の間葉を落とす落葉樹。秋に紅葉し、冬になるにつれてだんだんと落葉していき真冬は枝だけの寂しい姿になってしまいます。枯れたのでは?とお子さまも心配されるかもしれませんが、春まで定期的にお水をあげながら見守ってあげてください。オリーブのように一年中葉をつける常緑樹と冬になるにつれ葉を落とす落葉樹の違いをぜひ、この機会にお子さまとお話ししてみてくださいね。四季の移ろいをご自宅でお楽しみいただけると嬉しいです。
今月は「ハナミズキ」をご紹介
■ハナミズキ
今月植え付けにおすすめの樹木でもあるハナミズキ!春に咲かせる花色は、ピンクや白色などがありますが、その花弁にみえる部分はと総苞(そうほう)呼ばれる花を守るために全体を包んでいた葉の集まりなのです。中心にある花のつぼみを保護するばかりでなく、花の花粉を運んでくれる昆虫の目印の役割を担っています。たくさん花をつけるので、お庭のシンボルツリーにもぴったりですね。秋が深まると赤く紅葉し、赤い実をつけます。この赤い実を求めて、ヒヨドリやムクドリ、ツグミなど野鳥がお庭を訪ねてくることも。その時は、お子さまとお庭でバードウォッチングも楽しめますよ。
樹木のお世話をすることで、お子さま自身の成長はもちろん、ご家族さまにとっても素敵な経験になるはずです!これからもガーデンプラスは、「家族とともに育つ木を。」をスローガンにたくさんのご家庭に、この素敵な体験をお届けしてまいります。ガーデンプラスのサイトでは、今回ご紹介させていただいた「ハナミズキ」のほかにも、たくさんのプレゼント樹木について掲載しております。詳しくはこちらの「プレゼント樹木一覧」をご覧ください。

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。

最後までお読みいただきありがとうございます。今月は、コデマリやビバーナムティヌスのお花を楽しむ樹木もおすすめです。記念樹選びに迷った際は、お気軽にご相談ください。
ガーデンプラス本部
Web担当
岸田千穂
お庭の使い方、楽しみ方をお客様の視点に立ってご紹介いたします。