寒い冬におすすめのエクステリア
気温が下がり、冬の足音が聞こえてきましたね。今回は冬におすすめのエクステリアをご紹介いたします!

こんにちは。ガーデンプラス本部ブログ担当の中谷です。
近年、どんどん秋の過ごしやすい時期が短くなっているように感じませんか?暑さが落ち着いてやっとお出かけ日和!かと思いきや、あっという間にコートが必要になりそうな気候ですね。思えばもう11月。冬はもうそこまで来ています。
お庭で起こる冬のお困りごとといえば、積雪時のお車の出し入れやフロントガラスの凍結。特にお車で通勤される方にとっては毎日のことですし、忙しい朝だからこそスムーズにお出かけしたいですよね。そして雪が降る日のお洗濯。雪が降る日はもちろん屋外には干せませんし、洗濯物だらけのお部屋ではなんだか落ち着きません。
そこで今回は冬のお悩みを解決するエクステリアをご紹介いたします!
①テラス囲い
こちらはテラス囲い。テラス囲いとは掃き出し部分に設置する簡易のスペースで、ガーデンルームに比べると気密性は劣るもののコストパフォーマンスに優れています。気密性が低い分空気の動きもあるので、洗濯物干し場にはピッタリ!晴れた日は心地よい日差しを浴びながら、テラス囲い内でもカラッと洗濯物が乾きます。室内の空気を換気する場合も、テラス囲いがあれば外の冷たい空気をダイレクトに感じずに新鮮な空気を室内に取り込むことができますよ。
②ガーデンルーム
こちらはガーデンルーム。先ほどご紹介したテラス囲いとの違いは気密性の高さです。テラス囲いほど空気の動きがないので、ガーデンルームは寒い冬場の日向ぼっこにもピッタリ。通風孔を開けて風通しをよくすれば、空気が流れて洗濯物干し場としてもおすすめですよ。屋外の開放感を感じながらくつろげる、憩いのアウトドアリビングとしておすすめのエクステリアです。
③カーポート
冬場はフロントガラスが凍結して困りますよね。フロントガラスが凍結してしまうと、お湯をかけたりしながらゆっくり溶かしてやっと出発!という日々。そんなフロントガラスの凍結を軽減してくれるのがカーポートです。フロントガラスの凍結というのはガラスが凍っているのではなく、ガラスに霜が降りた状態のこと。空気中の水蒸気が凍って降り注ぎ、それがフロントガラスについて凍結を起こします。そこにカーポートがあることで降り注ぐ水蒸気を防ぎ、フロントガラスの凍結を軽減してくれます。それでも少し凍結してしまったらデフロスターをつけて(フロントガラスのくもりをとるあのボタンです)温めましょう。暖気運転は車にも優しいので、冬場は少し時間に余裕を持って準備するといいですね。
④サポート柱
最近よく見かける2本支柱のカーポートやサイクルポートですが、耐荷重は少し心許ない印象。そんな時に活躍するのがサポート柱です。着脱式なので必要のない時は折りたたんで収納でき、風の強い日や雪が降る日には柱を出して風圧や重みに耐えられるようサポートします。思いがけない雪にも安心の補助商品です。
⑤折板カーポート
豪雪地域には耐雪機能の高い折板カーポートがおすすめです。メーカーによっても違いはありますが、概ね150cmまでの積雪に耐えられる仕様になっていますよ。雪下ろしは重労働ですし、何より危険が伴います。重厚感のある佇まいで、雪深い豪雪地域にも安心のカーポートです。
⑥ストックヤード
いつもお庭で出しているガーデニング用品など、積雪時は埋まってしまうので屋根のあるところに避難したいですよね。そこでおすすめなのがストックヤード。勝手口に設置することで室内から最短距離で出ることができ、あまり室内には置いておきたくないごみなどの仮置き場としても重宝しますよ。ストックヤードは洗濯物干し場にもなるので、雪で外に干せない時にも便利です。
⑦手すり
寒い冬場は足元も凍ります。特に雪が降って一度溶け、その後再凍結した足元はつるつるの状態。スロープは特に危険です。そこでおすすめしたいのが手すりの設置。後付けもできますので、お年寄りのいらっしゃるお宅にもおすすめのエクステリアです。
最後までお読みいただきありがとうございます。リフォームというと大げさに聞こえますが、気になるほんの一部分の工事もお気軽にご相談ください。今からお庭も冬支度をして、寒い冬も楽しく快適に過ごしましょう。

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。

公式インスタグラムも開設しました!エクステリアを愛する小人たちが、独自の目線で楽しくお庭を紹介しています。ぜひフォローお願いいたします♪
ガーデンプラス本部
Web担当
中谷麻美
野菜や植栽の育て方、お庭の楽しみ方などを詳しくご紹介します。