愛犬のダイエットのために!お庭でできる運動を紹介
お庭づくりによって、愛犬とボール遊び・プール遊び・アジリティーなどにも取り組めるようになります。

「愛犬が少し太ってきた」と感じ、ダイエットに取り組もうと考えている飼い主さんも多いのではないでしょうか。ダイエットのためには、食事の見直しだけでなく、日々の運動も大事です。ご自宅のお庭の環境を整えて、散歩以外にも運動のバリエーションを増やしませんか?
ダイエットによって愛犬の健康を守ることができる
犬も人と同様に、肥満によって病気にかかりやすくなったり、怪我をしやすくなったりします。
ダイエットに取り組むメリットとして、まず足腰への負担を減らすことができます。たとえば、ミニチュア・ダックスフンドなどは肥満によって椎間板ヘルニアにかかりやすくなるため、愛犬に苦労をさせないためにもダイエットは有効です。また、ダイエットは心臓病・呼吸器疾患などの病気の予防にもつながります。
そのほか、運動不足が犬にとってストレスとなり、無駄吠えなどの問題行動を起こしているケースも。ダイエットのために運動に取り組むことは、問題行動の解消にもつながるのです。
愛犬のダイエットのために食事と運動を見直そう
犬のダイエットでは、食事を減らす・変えるといったことだけに目を向けがちになるものの、食事と運動の二点を管理するのが大切です。
「うちの犬は室内でよく動き回っている」という場合も、実際には十分にエネルギーを消費できていないケースもあります。また、散歩に毎日行っていても、愛犬にとっては適切な運動量に達していないことも。
たとえば、牧羊犬としてのルーツをもつボーダー・コリーは、1日計2時間程度の散歩が目安となります。小型犬でも、ミニチュア・ピンシャーやジャック・ラッセル・テリアなどは体力があり、非常に多くの運動量を必要とします。適切な時間散歩をしたり、お庭に出て運動したりすることで、筋肉質な体になり脂肪燃焼に役立ちます。
また、犬は外に出て、日光・音・匂い・土の感覚などの刺激に触れることを楽しんでいるのです。好奇心をくすぐる外の空間で自由に過ごしたり遊んだりすると、わんちゃんはより楽しさを感じられ、室内で動き回るよりも多くのエネルギーを消費することができます。
お庭環境を整えればこんな運動もできる
・ボール遊び
フェンス設置など脱走防止対策をしていれば、ボール一つで十分遊ぶことができます。
誤飲防止のために、ボールは愛犬がくわえられる以上のサイズを選びましょう。また、愛犬にボールを与えて後は自由に遊ばせる、という遊び方をすると、誤飲や怪我の危険があります。愛犬に寂しい思いをさせないためにも、「よくできたね」とコミュニケーションを取りながらボール遊びを楽しみましょう。
・プール遊び
プール遊びは、足腰に負担がかかりにくいためおすすめです。お庭やウッドデッキに手軽に設置することができます。
泳ぎ回れるような広さ・深さがなくても、ボールなどのおもちゃをプールに浮かべたり、ホースや水鉄砲を使ったりと、プールがあることで愛犬とたっぷりコミュニケーションを取れるのです。
プール遊びはこちらの記事を参考にしてください。
→愛犬とお庭でプール遊びを楽しもう!必要な準備や注意点とは?
お庭でプール遊びをする際には、立水栓が近くにある場所がおすすめです。散水栓からリフォームしたり、水道管を延長させたりもできるので、お庭のプチリフォームにもおすすめですよ。また、わんちゃんを洗う際に便利なシャワーホースや広めのガーデンパンをつけたり、給湯設備と接続したりもできます。
・アジリティー
お庭のスペースに余裕があれば、自宅ドッグランを作ってみてはいかがでしょうか。わんちゃんが自由に走り回れるため、ダイエットにもぴったりです。
また、筋肉に多少の負荷をかけるほうが脂肪を燃焼しやすくなるため、トンネルやシーソーなどのアジリティー(障害物)を設置するのもおすすめ。正確に早くアジリティーをクリアしていくというドッグスポーツに取り組むのも楽しそうですね。
アジリティーは通販サイトなどでも購入可能ですが、先にやっておきたいのがお庭の舗装です。走り回るほど足腰へ負担がかかりますので、できるだけ凹凸をなくし、天然芝や人工芝、ゴムチップなど柔らかい素材で舗装しておくと安心でしょう。
無理をさせずに楽しくダイエットに取り組もう
犬種によって必要な運動量は異なり、さらに個体差もあります。また、もしかしたら病気によって太っているのかもしれません。
そのため、犬に無理なダイエットをさせないように、食事・運動メニューについて獣医師に相談することをおすすめします。急に過度な運動をさせると、足腰に負担がかかって骨折やトラブルを引き起こすこともありますので、目標体重に向けて長期的に取り組んでいきましょう。
そのほか、「痩せさせないと」という義務感で愛犬のダイエットに付き合っても、お互い楽しくありませんよね。愛犬とのコミュニケーションを大切に、ダイエットにも楽しく取り組むことが大事です。
まとめ
運動時にはわんちゃんの様子を観察し、無理をさせないように管理してあげましょう。運動後にハッハッと短い呼吸をしていれば、適度な運動ができている状態です。
愛犬に長く健康的に過ごしてもらうためにも、ご自宅のお庭の環境を整えて、一緒に楽しく運動に取り組んではいかがでしょうか。

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ガーデニングも楽しみつつ、愛犬とも遊べるお庭づくりをお手伝いさせていただきます。お気軽にご相談ください。
この記事の監修者:DogHuugy
お泊り予約サイト「DogHuggy」や犬とのライフスタイルマガジン
「DogHuggy Magazine」の運営を担当する犬のプロが記事監修を行っています。
プロの目線で愛犬と暮らすお庭づくり・ライフスタイルをご提案します。