エクステリアメーカーのユニソンさん&三協アルミさんの展示場を訪問しました。
多数の商品・資材を見学させていただき、外構知識をアップデートしてきました

こんにちは。ガーデンプラスYouTube担当のミヤコシです!先日、ガーデンプラス神戸の設計チームのガーデンデザイナー達と一緒にユニソンさんの大阪事業所と、三協アルミさんの大阪ショウルームを訪問しました!
新商品の展示や、メーカー担当者さんからのご説明、材料の使われ方など、随所に今後のご提案の元となるヒントが詰まっており、大変勉強になった一日でした。外構工事をご検討中の皆様にとっても参考になりそうな情報ばかりでしたので。このブログでも抜粋して、ご紹介していきます。
ユニソン大阪事業所は外構設計アイディアの宝庫
ユニソン大阪事業所は建築家の竹原義二氏による設計で、ブロックやレンガ、アルミ、石材等様々な素材が組み合わされています。上の写真はレンガを組み合わせた舗装部分。敷き方や形、色など、様々な要素があるのに、どこかまとまりがありますよね。異素材を調和させる絶妙なバランスにデザイナーたちも興味津々で質問していました!外構設計では玄関アプローチや園路に取り入れられそうですね。
「コミュニティスペース玄と素(くろとしろ)」の前のテラス部分。3つの舗装材を組み合わせてデザインされていました。一般的なテラスは、1つの素材で統一することが多いので新鮮です。
さらに、このリビオはあえて裏面が上になるように使用しているのだそう。製品として表裏があるのに、あえて裏を見せるという発想に驚き。でも確かに、美しく見えるほう、調和が取れるほうを選ぶというのは空間をデザインするうえで当たり前なのかもしれません。
ユニソン大阪事業所 こだわりの駐車場デザイン
2台分の駐車場のお写真ですが、じつは左右どちらも同じ「リビオ緑化80」という緑化ブロックを使っています。模様が全然違うので、違う商品を使っているみたいですよね!敷き方が違うだけでこんなに印象が変わります。また、緑化ブロックの間には芝生と砂利を敷いていました。砂利敷きはグっとモダンな印象になりますね。今は芝生が青々と茂る時期ではないので、少しだけ画像を加工してみました。
無機質になりがちな駐車場も、芝生の緑が入ると明るい印象になります。
写真右側のアプローチに使用した舗装は「リビオスリット60」と「リビオ」。緑化ブロックと同じシリーズなので、色や素材感を揃えたトータルコーディネートが可能です。
三協アルミ 大阪ショウルームには話題の新商品の展示が盛りだくさん!
三協アルミ大阪ショウルームのエントランスには先日のYouTube動画でもご紹介した、カッコイイ機能門柱「ジオグランテ」がそびえたっていました!
右に並ぶフレムスLightと比べても一際存在感があります!宅配ボックス一体型の機能門柱なのですが、これだけ大きければ大抵の荷物は入りそうですね。
業界初の黒い屋根材 ブラックポリカがカッコイイ!
屋外には三協アルミさんの目玉カーポートが3つも並んでいましたが、やはり注目はブラックポリカでしょう!
ブラックポリカ(ブラックポリカーボネート板)とは、カーポート屋根のカラーバリエーションの一つとして新たに加わった、マットな質感がモダンでカッコいい屋根材です。カーポートの屋根材といえば、これまで写真左側のようなクリア系のカラーが主流でしたので斬新ですよね。
近くからカーポートの屋根を見上げるとこんな感じ。クリア系のカラーとは全く印象が違いますよね。
ブラックポリカーボネート板は、熱を吸収して暑さの原因となる赤外線の熱量をカットし、カーポート屋根下の昇温抑制効果を発揮するそうです。今回伺った時は冬&曇りだったので、真夏に再訪問して、体感温度の違いを実感したいとおもいます!
ショールームや展示場にいくと、メーカーの担当者様から詳しく説明いただけるだけなく、カタログや写真では分からない、実際のスケール感や日除けなどの効果を体感できます。是非お近くのショールームへ足を運んでみてくださいね。今回の訪問でも、沢山質問させていただいて大変勉強になりました。
ブログ内でご紹介した商品を含む、オススメのカッコイイエクステリアはコチラの動画でご紹介しております。
よりよい外構工事をご提案できるよう、日々勉強&情報収集していかなければと改めて実感した一日となりました!今後のご提案&動画も乞うご期待ください!

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。

気になる商品やデザインがありましたら、お気軽にご相談ください!一緒に外構をつくりあげましょう。
ガーデンプラス本部
Web担当
宮腰久美
ガーデンプラスのこだわりを、写真や映像を使ってお伝えします。