かんたん庭レシピNo. RCP60848外構・お庭の基礎知識

posted by  ガーデンプラスつくば

機能門柱の設置場所について

様々な機能が集約された門柱は、どこに設置するのが使いやすいでしょうか?設置場所ごとのメリットをご紹介します。

ムーミンB
表札、インターホン、照明、ポストの標準的な機能+宅配ボックスがついた機能門柱(LIXILカタログより)

表札、インターホン、照明、ポストの標準的な機能+宅配ボックスがついた機能門柱(LIXILカタログより)

こんにちは。ガーデンプラスつくばの宮原です。

 

今日は新築外構工事の際に設置される機能門柱のお話です。
機能門柱(きのうもんちゅう)とは、各エクステリアメーカーが開発した”表札”、”インターホン”、”照明”、”郵便ポスト”、”宅配ポスト”など、複数の機能が搭載されていることからその名がついています。

 

今回は機能門柱の種類のお話ではなく、設置場所についてのお話です。
(いつか種類のお話もさせていただこうと思っております)

設置場所については観点により位置が変わってきます。
いくつかの観点があるのですが、本日は”利便性”と”防犯性”の観点からの設置位置についてお話させていただきます。

設置場所の候補

図1:平面図で見た門柱の設置位置候補

図1:平面図で見た門柱の設置位置候補

上記、図1をご参照ください。
図1は一般的な外構工事での一般的な設置位置を記載した平面図になります。
それぞれA、B、Cとあり、玄関を挟んで正反対をA’、B’としております。

A・B・Cの位置

図2:パース図で比較する門柱位置

図2:パース図で比較する門柱位置

上記、図2をご参照ください。

AとCを比べますと建物側と道路側という正反対の位置となっており、利便性を最優先させたのがAで、防犯性を最も高めたのがCとなります。
Bはと申しますとその中間に位置し、車から降りて家に戻る際の動線上にあるので利便性と防犯性のいいとこ取りとも言えますが、中途半端とも言えるかもしれません。しかしながら外構のデザインによってはとても見栄えするバランスの良い位置です。

結局のところどれも正解であり、お客様が何を最も大事にしているかが大切です。

 

見栄えは誰しもが気にする部分ですが、実は防犯を一番とお考えの場合も多々ございますので、お打ち合わせの際にはたくさんお話をお聞かせください。

 

次は各箇所の簡単な説明をいたします。

A:玄関前に門柱を設置するメリット

図A:Aの位置に門柱を設置した場合のパース図

図A:Aの位置に門柱を設置した場合のパース図

設置位置Aは、お出掛けやご帰宅時の際に必ず近くを通るので利便性が高く、また来訪者への対応がとてもスムーズにできます。
宅配ボックスを設置した機能門柱となりますと、玄関までの距離が短いため、お荷物のピックアップがとても楽な位置でもあります。

B:玄関と道路境界の中間位置に門柱を設置するメリット

図B:Bの位置に門柱を設置した場合のパース図

図B:Bの位置に門柱を設置した場合のパース図

設置位置BはAとCの中間でどちらのメリットを半分ずつ引き継いでいるのが特徴です。また道路からの目線を奥ではなく、中間の門柱に留める心理的目隠し効果も期待できます。車を降りて家に戻る際にもアクセスしやすく、外構のデザインによっては見た目のバランスがもっとも取れた位置となります。

C:道路際に門柱を設置するメリット

図C:Cの位置に門柱を設置した場合のパース図

図C:Cの位置に門柱を設置した場合のパース図

設置位置Cは道路際に設置されているので、第三者が敷地内に入る理由を与えません。また通行人や近隣住人によく見える位置にあるため、不審者の侵入を防ぐ効果が高い位置となります。

図A’B’:AとBの反対側に門柱を設置するメリット

図A'B':A’とB'の位置に門柱を設置した場合のパース図

図A’B’:A’とB’の位置に門柱を設置した場合のパース図

設置位置A’、B’は主に玄関ドアの開き具合、右勝手(右開き)、左勝手(左開き)によって変わります。
今回の玄関は右勝手(右開き)ですので、来訪があった場合、A’、B’の扉の位置ですが視線を遮ってしまう可能性があるので特段理由がなければA、Bの位置がおすすめです。

 

玄関ドアの勝手方向は基本的に外から見て右側に開くことが多いですが、玄関ドア付近に壁がある場合は、壁に向かって開くのが使いやすい勝手方向となります。

車の動線を阻むC’の位置

図C’:Cの位置の反対側に設置してみたときのパース図

図C’:Cの位置の反対側に設置してみたときのパース図

お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、なぜ設置候補の図1にCの正反対C’の記載が無いのでしょうか。
それはパース図でも分かるように、敷地内から車が右に出ていく際に障害物になってしまう可能性と視界を遮ってしまう事があるためです。
ただこれも明確な設置理由やデメリットを上回るメリットがその外構デザインにあればありえない位置という訳ではありません。

まとめ

外構工事を設計するにあたり、設置物の位置は何かしらの理由や目的があります。
全体のデザインと利便性や安全性、防犯性…そういった知識を、お客様からお聞かせいただいたご要望と組み合わせ、ベストなプランを作成できるよう努めてまいりますので、是非ガーデンプラスつくば・宮原までご相談いただけたら幸いでございます。

リトルミイ

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください

お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。

この記事へのご質問はこちら

宮原雅樹(ガーデンプラスつくば)

最後までお読みいただき、ありがとうございました!新築外構からお庭のリフォーム工事までお気軽にご相談ください。

ガーデンプラスつくば 担当:宮原雅樹

茨城県つくば市ガーデンプラス つくば

ガーデンプラス つくば

ガーデンプラス つくばのご案内

ガーデンプラス つくば

この店舗への外構・お庭のご相談はこちらから

お電話でのお問い合わせ

0120-694-028

受付時間:9:30~17:30

フォームでのお問い合わせ

ご相談フォームはこちら

現場調査・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください。

加盟社
株式会社ガーデンテクノス
所在地
〒305-0033
茨城県つくば市東新井18-2
TEL
0120-694-028
FAX
078-262-1615
営業時間
10:00~18:00
店舗定休日
日曜日/GW/年末年始/夏季休業日
キッズ
スペース
あり
駐車場
無料駐車場完備
アクセス
つくば駅より車約5分 学園西大通り 東新井交差点 入ってすぐ
対応エリア
つくば市、土浦市、かすみがうら市、稲敷郡阿見町、稲敷郡美浦村、牛久市、龍ケ崎市、つくばみらい市、常総市、守谷市、下妻市

このお店の情報をケータイ・スマホで見る

QRコード

読み取り機能付きのケータイ・スマホで、左のQRコードを読み取って簡単にアクセスいただけます。

店舗情報をメールで送る

かんたん庭レシピの関連記事

かんたん庭レシピの記事一覧

ガーデンプラスつくばの記事

ガーデンプラスつくばの記事一覧

PAGE TOP