外構工事の商品カテゴリ

花壇・植栽スペース

記事を探す

エクステリア・素材のデザイン

Customer's Voice 安心と信頼の施工実績
お客様の声

21259
公開中!

毎日更新!安心の施工実績!全施工例ご覧いただけます。

全国にて放送中のTVCMはこちら

動画で見るガーデンプラスのサービス

商品カテゴリ

今月のピックアップ店舗

お気軽にご相談ください!

お近くの店舗を探す

特集記事

外構工事の商品カテゴリ

あなたの街のガーデンプラス『アイディアいっぱいお庭レシピ集』

営業カレンダー
4
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
5
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

休業日(現場調査・工事は対応)

…休業日(現場調査・工事は対応)

休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。

※各店舗の休業日とは異なります。

【フリーダイヤル】0120-694-028 【受付時間】9:30~17:30
お客様コールセンタースタッフ
小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
  • 小川

  • 植松

  • 村上

  • 森田

  • 中野

  • 石井

  • 杉原

  • 木村

  • 八村

  • 三坂

  • 宗行

  • 石田

  • 森末

  • 吉村

  • 須田

  • 小嶋

  • 西村

  • 田中

  • 浅井

  • 湯本

  • 松本

  • 上田

  • 竹内

  • 橋本

  • 小柴

  • 福本

  • 前田

  • 吉田

  • 出田

  • 寺口

  • 前田

  • 大西

  • 岡田

  • 横田

  • 木村

  • 佐藤

  • 福山

  • 太田

メールでのご相談はこちら
ご利用ガイド

かんたん庭レシピNo. RCP14273季節の情報 植栽情報

posted by  ガーデンプラス本部

福を呼び込む節分と節分を楽しむお庭のアイディア

子どもの頃に楽しみにしていた行事の一つである節分。今回は日本人にはなじみの深い節分の由来や、節分をより楽しむためのお庭のアイディアをご紹介します。

節分のダイズや恵方巻

節分のダイズや恵方巻

「福は内!鬼は外!」豆まきをする時のフレーズが有名な節分ですが、節分が行われるようになった意味や由来はご存知ですか?実は節分とは季節を分ける日のことを言い、春は「立春」夏は「立夏」秋は「立秋」冬は「立冬」と、年に4回もあるんです。この春夏秋冬の始まる前日を節分と呼びます。江戸時代以降、特にこの立春の前日である2月3日を節分というようになりました。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪魔払い行事として豆まきが行われるようになったそうです。一般的には「福は内、鬼は外」のかけ声とともに炒った大豆をまいて、年齢の数だけ大豆を食べます。数ある日本の伝統文化の中でも、私たちに身近な行事ではないでしょうか。その節分に行われる豆まき、最近では全国で行われるようになった恵方巻、柊鰯、についてご紹介します。

節分に使われるダイズ

節分に使われるダイズ

①豆まき

豆まきは魔(=鬼)を滅する「魔滅」や、魔の目に当てる「魔目」などの語呂合わせからまくようになったとのが考えや、中国から伝来したなど様々なルーツが考えられています。節分でまく豆は、現代では炒った大豆がほとんどですが、古くは五穀(米・麦・豆・ひえ・あわ)には穀霊が宿ると考えられていたため、大豆ではなかったという説もあります。大豆になった理由の一つとして考えられるのがその大きさ。まき終わったあとの豆から芽が出ると、災いが起こると考えられていたため、当初は全ての豆を拾って食べていたのだそうです。しかし小さな豆では全て拾うのが困難なことから、サイズの大きい大豆が用いられるようになったと考えられています。さらに拾いそびれても芽が出ないように炒った豆をまくようになったと考えられています。そんな節分の主役ともいえる大豆ですが、実は家庭菜園でも作ることができるんです。炒っていない大豆を水でふやかし、25センチ間隔でまき、2センチほど土を被せます。鳥に種を食べられる可能性もあるので、不織布などをかけてあげると安心です。20センチほど育ったところで追肥と土寄せを行うだけで、あまり手間をかけずに育てることが可能です。来年は家庭菜園で育てた大豆で豆まき、なんていうのも楽しいですね。

節分の恵方巻

節分の恵方巻

②恵方巻

恵方巻の恵方とは、その年の福を司る神様、歳徳神(としとくじん)がいるとされる方向のことをいいます。恵方巻の起源については諸説ありますが、大阪の商人が食べたことが始まりという説があります。恵方巻の特徴は、何といってもそのユニークな食べ方。一般的には①1人1本太巻きを用意する。②今年の恵方を向く。③願い事を心の中で唱えながら黙々と食べる。家族が揃って同じ方向を向きながら黙々と食べる、なんて最後まで食べるのはなかなか難しい気もします。途中で笑ってしまったり、しゃべってしまって最後まで食べられないのも、恵方巻を楽しむための秘訣なのかもしれませんね。ちなみに今年の恵方は「南南東」です。今年こそ恵方を向きながら黙々と完食、にチャレンジしてみませんか?

節分に飾られる柊鰯

節分に飾られる柊鰯

③柊鰯

お住まいの地域によっては初めて聞く方もいらっしゃると思います。その名の通り柊の枝に焼いた鰯の頭を刺したもので、これを玄関に飾ります。柊鰯には魔除けや厄除けの意味があり、昔から臭いの強いものや先の尖ったものは鬼が嫌うとされていました。また、門守(かどもり)といって、門やお守りなどを飾って災難から守るという風習もあり、玄関や門まわりに柊鰯を飾るようになったといわれています。日本でも限られた地方でしか行われていない風習ですが、日本文化を次の世代に伝えていくためにも、今年は飾ってみてはいかがでしょうか。最近では見る機会も減りましが、柊はもともと門まわりに植える定番の植栽でした。霜や乾燥に気を付ければ、比較的育てやすい柊は、冬には白色の小さな花を楽しむこともできます。和テイストのお庭をお考えの方は、厄除けに門や玄関に柊を取り入れてみてはいかがでしょうか。

ムーミン&スナフキン

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください

お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。

この記事へのご質問はこちら

中谷麻美(ガーデンプラス本部)

日本ならではの伝統行事、節分について知識を深めることで、去年とはまた違った楽しみ方ができるかもしれませんね。家庭菜園で育てた大豆で豆まきも楽しいですよ。家庭菜園を楽しむお庭のことなら、ガーデンプラスまでご相談ください。

ガーデンプラス本部 担当:中谷麻美

ガーデンプラス本部へのお問い合わせはこちらから

ガーデンプラス本部
お電話でのお問い合わせ
0120-694-028

受付時間:9:30~17:30

フォームでのお問い合わせ
ご相談フォームはこちら

現場調査・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください。

かんたん庭レシピの関連記事

かんたん庭レシピの記事一覧

ガーデンプラス本部の記事

ガーデンプラス本部の記事一覧

PAGE TOP