外構づくりにおすすめのアンティーク調アイテム
根強い人気のアンティークの小物やインテリア。今回は外構にも取り入れられる、アンティーク調のアイテムをご紹介いたします!

■古びたような深みのある風合いが人気のアンティーク調アイテム!
こんにちは。ガーデンプラス本部ブログ担当の中谷です。
今日5月31日は「古材の日」。古材の再活用を目的とした事業を行う、株式会社アステティックスジャパンによって制定された記念日です。「古材の魅力を伝え、その有効利用を考えるなど、古材にとっての大切な日」になるようにと願いを込めて制定されたそうです。
古材の再活用は様々な業界で注目されていて、外構業界ではアルミ製ウッドデッキの表面に再生木材が使用されています。もちろん資源の有効利用という面でも画期的な取り組みではありますが、天然木の風合いを出すという意味でも人気の手法です。
そして近年では古さを生かしたアンティークのインテリアなど、古き良きデザインに注目が集まっています。エクステリアも例外とはいえず、アンティーク感のあるアイテムが人気。そこで今回は外構づくりにおすすめの、アンティーク調アイテムをご紹介いたします!
■一見本物の木に見えるコンクリート製の擬木
外構におけるアンティーク調アイテムの中でも、最も汎用性の高いものが擬木です。
一見古びた木材のように見えますが、実はコンクリート製。コンクリートの表面に、朽ちた天然木のような加工をしているため、パッと見は完全に木材です。天然木は経年劣化により朽ちてしまいますが、コンクリート製の擬木は劣化が起きにくく、メンテナンスもほとんどかかりません。こちらのお宅では目隠しとともに、お庭のアクセントとして擬木を設置されました。背後の植栽の見え方にもこだわり、高さをランダムにしてデザインに変化をだしています。自然の温もりを感じる佇まいが、ナチュラルテイストのお庭にピッタリですね。
擬木は立てて使うだけではありません。
このように敷き詰めるだけでアンティーク感が高まりますね。土を完全に覆うので、雑草対策としてもおすすめです。敷き詰めることで、ヴィンテージ感のあるウッドデッキのようなデザインに。外構デザインを左右するアプローチなどにもおすすめの施工方法です。
擬木は他のエクステリアの設置も可能ですので、門柱としてもおすすめ。
統一感を出すため、小物もアンティーク調でまとめるとおしゃれに仕上がりますよ。ゴールドカラーのエクステリアは、擬木ともピッタリで門まわりのアクセントとしてもおすすめ。外構の顔とも言える門柱にもぜひお使いいただきたい、アンティークアイテムです。
■立水栓もアンティーク調に
お庭の便利グッズとして人気の立水栓ですが、デザインにもこだわるならアンティーク調にしてみてはいかがですか?
こちらの立水栓は、蛇口の部分を真鍮製にして味わいのあるデザインにしました。少し古びたような色合いに深みを感じますね。敷地の片隅に設置される立水栓も、デザインにこだわるとお庭の主役になりますよ。
■人気の真鍮製マリンライト
こちらの照明も同じく真鍮製のライトです。
マリンライトといって、昔から船の甲板に設置される照明として活躍してきましたが、近年ではそのアンティーク感漂うデザインからインテリア照明やガーデンライトとして注目されています。古びたような真鍮の質感が落ち着きを放ち、夜は優しい灯りで夜の幻想的な世界を創出。昼も夜も見る人を楽しませてくれる、お庭におすすめの照明です。
最後までお読みいただきありがとうございます。アンティーク感漂うアイテムを一つ入れるだけで、おしゃれな外構デザインに仕上がります。様々なテイストの外構に合いますので、ぜひ一度ご検討されてみてはいかがでしょうか。

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。

夏を迎える前に、お庭のメンテナンスをしませんか?お気軽にガーデンプラスまでご相談ください。
ガーデンプラス本部
Web担当
中谷麻美
野菜や植栽の育て方、お庭の楽しみ方などを詳しくご紹介します。