じっくり見つめたい個性的なパンジー・ビオラ
冬花壇の主役、パンジーやビオラ。毎年出る様々なバリエーションの中から、少し個性的なものを集めてみました。

こんにちは、ガーデンプラスの中川です。
今回のブログでは、今がまさに植え時のパンジー・ビオラについてご紹介します。実は早いところでは9月ごろから出回るパンジーですが、残暑が残るうち植えるとひょろひょろと徒長しがちに。寒さが増す10月中旬頃から良い株も出回り、植え付けに最適です。しっかり冬越しして根を張らせると、春にはたくさんの花を咲かせてくれますよ!
今回はホームセンターでもたくさん見かけるパンジー・ビオラの中でも、少し個性的な種類についてご紹介します。小さな花々ですが、じっと見つめたくなるような美しさがありますよ!
色の組み合わせで印象が変わるジャンプアップタイプ
花びらの上2枚と下3枚で色味が異なるカラーリングはビオラの定番で、「ジャンプアップ」と呼ばれます。上のようなはっきりした色味の組み合わせは、明るく可愛らしい印象になりますね。
こちらのように淡い色味のジャンプアップは優しい印象になります。パンジーやビオラは中央の花芯部分が黄色いものが多いので、花壇で様々な色を植えるときも、黄色をリンクカラーとして組み合わせるとうまくまとまりやすいですよ。黄色の中でも山吹色のようなはっきりしたカラーから、クリーム色、ホワイトから黄色のグラデーションなど様々な色味があります。
繊細な色の変化を楽しめる覆輪・絞り・グラデーションタイプ
繊細なパンジーやビオラのカラーを楽しみたいなら、グラデーションタイプがおすすめ。こちらは珍しい絞りタイプで、外側から染められたような美しさがあります。
くすんだ色味が美しい大人好みのアンティークカラー
アプリコットピンクやブロンズカラー、優しくぼかされた青のグラデーション、淡い紫…ニュアンスのある少しくすんだような「アンティークカラー」のパンジーやビオラも人気があります。繊細なカラーリングで窓辺に飾りたいような美しさがあり、ご年配の方にも喜ばれそうです。
豪華なフリルタイプ
今大注目されているのが、花びらが波打ったフリルタイプ。大きなサイズのパンジーで楽しみたい豪華さがあります。最も有名なシリーズはイタリアで作出された「ムーランフリルシリーズ」。見事なフリンジの花弁の造形美と、一株から様々な色の花が咲くというとても贅沢な園芸種なんです。その他にも各種苗メーカーから作出されているので、ぜひ冬の寄せ植えの主役として挑戦してみたいですね。
こちらは八重咲・フリンジタイプの新種で、「ドラキュラ」と名前がついています。もうパッと見てパンジーだと思う方はいないでしょう。フリルの中に隠れてしまっていますが、中央のブロッチが濃く大きいのでダークカラーの雰囲気が出ています。ちょっと色が暗すぎると思う方は、同じくらい豪華な八重咲フリンジタイプでブロッチが薄い「ローヴ・トゥ・アントワネット」もおすすめ。アンティークカラーと造形美をぜひ楽しんでいただきたいですね。
動物に見立てたパンジーやビオラ
上2枚の花弁を長くして耳に見立てた極小輪ビオラの「バニータイプ」や「ラビットタイプ」。下中央の花びらを大きくして象に見立てた「ゾウさん」タイプなど、変わったシルエットの品種も可愛らしいです。
こちらはイエロー~ブラウン系に細い絞りが入った品種で「タイガーアイ」という名前。本当にトラのような模様で個性的ですね。
いかがでしたでしょうか? 個性的なビオラやパンジーは、鉢植えやハンギングバスケットに仕立てて玄関に飾るのがおすすめ。花姿をじっくり見ることができますし、日当たりの調整や病害虫のチェックなどお手入れがしやすいですよ。ぜひお気に入りの品種を見つけてくださいね!

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。パンジーやビオラは、ナメクジ・ネキリムシ・ヨトウムシの被害に遭いやすいのでご注意ください!植え付けるときに、オルトラン粒剤やナメクジ用の置き餌などでしっかり対策しておきましょう。
ガーデンプラス本部
Web担当
中川知春
お客様の目線に立って、お庭の楽しみ方や情報をお伝えしていきたいと思います。