犬が食べると危険な植物とは?ペットにも安全なお庭づくりで気をつけたいポイント
わんちゃんと暮らすお庭をつくる際は、安全への配慮が欠かせません。今回はわんちゃんが食べると中毒症状を起こしてしまう植物や、いたずらされないような花壇の設置ポイントなどをご紹介いたします。

こんにちは、ガーデンプラスの横田です。
外構工事についてのお問合せの際に、お庭で愛犬を遊ばせたいというご相談もたくさんいただきますが、ガーデニングがお好きな方は少しご注意ください。実はメジャーな植物の中にも、犬が食べてしまうと中毒症状を引き起こす種類があり、ガーデニングで使う肥料なども注意が必要です。どのような物が犬にとって良くないのかを知ったうえで、愛犬と安心して暮らせるお庭づくりをしましょう!
犬が食べてはいけない植物
玉ねぎなどのネギ類を犬が食べると危険である、ということはよく知られていますが、実はお庭に生えている身近な植物の中にも食べさせてはいけない物があります。犬は生えている草を食べてしまったり、土を掘り返して見つけた物を口に入れてしまったりするため、お庭で遊ばせているときなどは気をつけなければいけません。
※( )内は特に毒が多い部分
アサガオ(種)・アジサイ(つぼみ)・アロエ(果肉・乳液)・アマリリス(全体、特に球根)・イチイ(樹皮、木、種)・イチョウ(銀杏部分)・イチジク(果実)・シクラメン(根)・シャクナゲ(葉)・ジャスミン・スイセン(全体、特に球根)・スズラン(球根)・キキョウ(根)・キク・チューリップ(球根)・ツツジ科全般・ハイビスカス・パンジー(根、種子)・ヒヤシンス(全体、特に球根)・フジ(さや・種子)・ベゴニア(根)・マリーゴールド(根・葉)・ユリ科全般(全体) など
これらは一例で、他にも中毒を引き起こしてしまう植物はたくさんあります。葉・根・球根・種子など、植物の種類によって毒性がある部分は異なりますが、どの部分であっても食べてしまわないように注意することが大切です。摂取すると嘔吐・下痢・大量のよだれ・けいれん・皮膚炎症・呼吸困難などの中毒症状を引き起こす可能性があります。
もしもこれら毒性のある植物を食べてしまった場合は、多くの水を飲ませて、可能であれば吐かせるなど対処し、早急に動物病院で診察を受けてください。症状が見られるまでに時間がかかることもありますので、食べてしまった可能性があれば、早めに対処してあげましょう。
安全な植物を選ぶ・フェンスを立てるなどの対策を
愛犬と一緒に暮らすお庭では、植物を植える際にも万が一食べてしまっても大丈夫かどうかを事前に調べておきましょう。犬にとって毒性のある植物を植えないことが、愛犬の健康を守ることになりますよ。
既に危険性のある植物を植えてしまっているという場合は、犬が近づかないように植物の周りにフェンスを立てたり、砂利より大きな栗石などでマルチングしたりすることで掘り返されないようにするのも有効です。
わんちゃんがお庭で自由に動き回れる場所をフェンスで囲って、家庭用ドッグランを作るのもおすすめです。植栽スペースと離れていれば、いたずらされる心配もありません。
その他、危険な植物は鉢に植え替えて場所を移動させる、犬が届かない高さの花壇を作る、花壇以外はコンクリートやインターロッキングで舗装するといった対策もあります。
また、植物の葉や実をおもちゃにしないようしつけたり、危険な植物が植えてある場所では目を離さないようにしたり、といった普段の行動も大事です。お散歩中の誤飲・誤食を防ぐことにもつながります。
いつの間にか肥料や除草剤を摂取してしまうことも
犬が食べてしまう危険があるのは、植物だけではありません。ガーデニングで使う肥料も、匂いで探し出して土を掘り返し、口に入れてしまうことがあります。また、お庭では除草剤や虫・ネズミ退治につかうベイト剤(毒餌)・殺虫剤などの使用も注意しなくてはいけません
肥料やベイト剤そのものを食べたり舐めたりする場合だけでなく、肥料・農薬・除草剤などを撒いた後に犬がそこを通り、薬剤がついた雑草を食べる危険や、足の裏や体表に付着した薬剤を舐めてしまう可能性もあります。
また、食べたり舐めたりしてしまう経口摂取以外にも、空中に舞っている薬剤を皮膚から体内に入れてしまうことや、吸い込んでしまう危険も。中毒症状が疑われる場合には、摂取した部分を大量の水で洗い流し、動物病院に連絡して診察してもらいましょう。摂取した薬剤やそのときの状況を獣医師に伝えると、より適切な処置につながります。
お庭の手入れ後も犬が近づかないよう徹底を
肥料は植物と同様に、わんちゃんが近づかない場所で使用することや、フェンスを立てて土を掘り返さないようにするなどの対策を行いましょう。保管場所についても、犬がいたずらをしないよう注意する必要があります。
お庭に除草剤を撒くときや木に殺虫剤を散布する場合には、犬を近づけないことはもちろん、薬剤の体への付着や皮膚・吸引での摂取を防ぐために、しばらくお庭に出さないよう気をつけてください。
また、わんちゃんやお子様がなめてしまっても安全な天然成分で出来た除草剤・除虫剤を選ぶのも手軽な方法です。
まとめ
犬にとって危険な植物や薬剤についてご紹介いたしました。特に子犬は食べてはいけない物が判断できずに、何でも口に入れてしまうことがあります。素敵なお庭を愛犬にも楽しんでもらえるよう、犬にとって安全な植物を選ぶことや、薬剤に触れないような工夫をしましょう。

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ガーデニングも楽しみつつ、愛犬とも遊べるお庭づくりをお手伝いさせていただきます。お気軽にご相談ください。
この記事の監修者:DogHuugy
お泊り予約サイト「DogHuggy」や犬とのライフスタイルマガジン
「DogHuggy Magazine」の運営を担当する犬のプロが記事監修を行っています。
プロの目線で愛犬と暮らすお庭づくり・ライフスタイルをご提案します。