愛犬のために人工芝を敷くメリットとは?商品選びのポイントも紹介
外構リフォームでも人気の高い人工芝は、わんちゃんの安全や健康のためにもおすすめの舗装材です。

「愛犬をお庭で遊ばせてあげたい」と考えた際に、舗装材選びに迷う飼い主さんは多いことと思います。さまざまな種類の舗装材がある中でも、見た目にも美しく、心地良さそうな「人工芝」が候補の一つに挙がっているのではないでしょうか。
この記事では、数ある舗装材の中でも犬が過ごすお庭に人工芝を敷くメリットは何か、また、人工芝を施工する際のポイントは何か、などについてご紹介します。
人工芝は犬の足腰に優しく、体に汚れや虫なども付きにくい
ご自宅のデザインや色味に合わせて、土の部分を覆ったり、雑草対策のために用いたりするのが舗装材です。天然芝・人工芝・砂利・ウッドチップ・土間コンクリートなど、さまざまな種類があります。
そして、わんちゃんが過ごすお庭においては、愛犬が過ごしやすいかどうかも考慮して舗装材を選ぶことが大切です。たとえば、たくさん動き回る犬に対して、地面が硬かったり滑りやすかったりすると、足腰に負担がかかります。愛犬に長く健康でいてもらうためにも、足腰に優しい舗装材を用意してあげたいですね。
また、そもそも舗装材を施工することで、土のままに比べて犬の足が汚れにくく、清潔に過ごせるというメリットもあります。
こうしたメリットがある舗装材の中でも、人工芝はポリエチレンやポリプロピレンなどの人工素材で天然の芝生をリアルに再現した物です。クッション性が高いため、犬の足腰への負担を軽減できます。土埃が舞ったり、雨が降った後でも泥が付いたりしないだけでなく、ノミや蚊などの害虫も付きにくいため、犬が寝転んで遊ぶ場合にも適した素材です。
愛犬と一緒に遊べるようなお庭を作るにも、一緒にゆったりと日向ぼっこするお庭にするにも、人工芝は適しています。
天然芝と比べて維持管理がラク
人工芝は、徐々に芝が寝てきたり抜けたりすることがあります。しかしながら、天然芝と比べて水やりや芝刈り、追肥といったメンテナンスが不要で、年間を通して綺麗な芝生を楽しむことができるのです。メンテナンスとしては、芝が寝てきたらほうきなどを使って起こしてあげるだけで済み、犬のおしっこやうんちの処理なども、天然芝に比べて簡単にできます。
また、芝生の生育には向かない日当たりが悪い場所などに設置できる点も、人工芝の特徴です。施工の際に下地として防草シートを敷けば、下から雑草が生えてくるのも防げます。
一方でよく比較される天然芝は、クッション性が高いため爪や肉球を痛める心配が少なく、手触りや質感も良い点が特徴です。真夏でも足元が熱くなりにくく、犬が気持ち良く動き回れるというメリットがあります。また人工芝と比べて工数が少ないこともあり、安価で施工できることが多いです。
ただ、天然芝は生きている植物のため、日常の水やりや温かい季節には芝刈りが必要です。犬が芝に穴を掘る場合もあったり、冬には枯れてしまうこともあったりと、メンテナンスやは欠かせません。
ご自身のライフスタイルやどれくらいメンテナンスに時間をかけられるか、そして愛犬がどちらを好むかなどによって、人工芝か天然芝かを選んではいかがでしょうか。
滑りにくさを維持できるかどうかが人工芝選びのポイント
近年、人工芝にも、防草効果のある物や、芝生のリアリティを追求した物、芝が寝にくい物などさまざまな機能をもった商品が発売されています。ホームセンターや通販でも気軽に購入できる人工芝ですが、プロ仕様のものはちょっと見ただけでは天然芝と見分けがつかないくらいリアルで、丈夫です。また静電気が起こりにくい、熱を持ちにくいといった機能性もありますので、ぜひガーデンプラスの施工店へカタログやサンプルを見てみてくださいね。
犬に優しいという観点では、⾜が滑りにくいことが大切です。商品によっては徐々に芝が寝てきて、グリップ力が低下することで、⽝の⾜腰に負担がかかりやすくなる場合もあります。
こうした中で、ドッグランやドッグスポーツ用の人工芝『メモリーターフ AG20』(ユニオンビズ株式会社)はおすすめ商品の一つです。こちらは世界基準のドッグラン・アジリティフィールドと同等品質の人工芝で、犬が安心して遊べるよう工夫がなされています。ガーデンプラスでも取り扱い可能です。
人工芝は下地づくりがポイント
DIYで人工芝を敷くことをお考えの方もいらっしゃると思いますが、面積によっては施工の難易度が高くなります。雑草を処理して地面をならし、防草シートと人工芝を隙間がないように敷くのは、重労働であることに加え、どこかに不良があると愛犬のケガにつながる恐れがあります。また、施工場所の水はけが悪い場合は、カビなどを防ぐためにも、事前に土壌改良が必要となるでしょう。
そこで、お庭の整地と防草シート敷設まで、土壌改良までと大事な下地作りのみ任せて、仕上げの作業だけは自分たちでというやり方もあります。
下地をプロが作ると、お客様が人工芝を敷かれても比較的綺麗に仕上がりますし、敷くときのアドバイスなどもさせていただきます。
こちらは実際に、お庭に人工芝用の下地作りをした様子です。奥の変形部分が黒くなっていますが、整地後、黒い防草シートをピンでしっかり留めた状態です。
以前は庭木や雑草が育っていたので、根っこも綺麗に取り除いて整地しました。
この状態でお客様へお引渡ししました。
こちらがお客様が人工芝を敷いてくださった後に送ってくれたお写真です。
凹凸もなく、綺麗に仕上がっていますね!
人工芝の敷設をお考えの場合は、費用面も含めてガーデンプラスへ一度ご相談ください。
まとめ
愛犬と過ごす場所に人工芝を敷くことで、足腰の負担を軽減し、安全かつ清潔に楽しく遊べるようになります。
人工芝は商品によってさまざまな特徴があるため、「どれを選べば良いのか」「どのように施工したら、きれいに安全に仕上がるのか」などお悩みの場合は、わんちゃんのことを考えた人工芝の施工事例を豊富にもつガーデンプラスに、ぜひお気軽にご相談ください。
些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ガーデニングも楽しみつつ、愛犬とも遊べるお庭づくりをお手伝いさせていただきます。お気軽にご相談ください。
この記事の監修者:DogHuugy
お泊り予約サイト「DogHuggy」や犬とのライフスタイルマガジン
「DogHuggy Magazine」の運営を担当する犬のプロが記事監修を行っています。
プロの目線で愛犬と暮らすお庭づくり・ライフスタイルをご提案します。