冬も犬とのお庭遊びを楽しもう!屋外の寒さ対策をご紹介
寒さ対策を行い、わんちゃんには冬もお庭で楽しくエネルギーを発散させてあげましょう。

「冬になると愛犬が外に出たがらなくなる」と感じている飼い主さんも多いのではないでしょうか。寒さには強いと思われがちな犬ですが、実は寒さに弱い犬も多いのです。
ただ、寒いからといって室内にずっとこもっているとエネルギーやストレスを発散できず、健康的とは言えません。寒い冬にもたまにはお庭で楽しく遊んで、わんちゃんに気分転換させてあげましょう。
冬でも安全に楽しくお庭遊びができるように、犬のための寒さ対策をご紹介します。
シングルコート・小型犬・子犬・シニア犬は寒さに弱い
冬に愛犬と一緒にお庭で遊ぶ際には、寒さ対策が必須です。
全身に被毛が生えている犬は、人よりも寒さに強いと言えます。しかし、昨今は一年中快適な温度の室内で過ごすことが一般的となり、気温の変化にうまく対応できない犬も増えています。熱中症の危険がある夏よりは過ごしやすいものの、冬は室内から屋外に出た際の急激な温度変化で体調を崩すこともあります。
また、シングルコートの犬種は、特に寒さに弱いのです。犬の被毛構造は、アンダーコート(下毛)とオーバーコート(上毛)が生えている「ダブルコート」と、オーバーコートしか生えていない「シングルコート」という2つのタイプに分かれています。
シー・ズー、プードル、ヨークシャー・テリア、マルチーズ、ミニチュア・ピンシャーなどは、体温を調節する役割を果たすアンダーコートをもたない犬種のため、寒いと外に出たがらないかもしれません。その他に、チワワなどの小型犬も、体が小さいため寒さの影響を受けやすいです。そして、さまざまな犬種の子犬とシニア犬は、体温の調整がうまくできないケースが多く、体の冷えから体調を崩すことがあります。
寒さに弱い犬を無理に外で遊ばせようとしても、体に負担がかかってしまい、わんちゃんは楽しめません。また、体がこわばると怪我をしやすくなります。犬種や年齢などを考慮したうえでお庭遊びを楽しみましょう。
お庭遊びの際の寒さ対策
それでは、お庭遊びをする際の具体的な寒さ対策をご紹介します。寒さが苦手な犬にも、「冬のお庭も快適で楽しい!」と感じてもらいましょう。
・服や靴を着用する
人と同じように、犬の寒さ対策もまず服装から。暖かそうに見える犬服も、素材によっては風を通してしまうため、寒さに弱い犬にはダウンジャケットなどを着せてあげましょう。また、足からの冷えを防止するために、靴を履かせてあげるのもおすすめです。
愛犬のために冬服を選んだり、飼い主さんとおそろいの服装にしたりすると、一緒に過ごす楽しみが増えるのではないでしょうか。
・寒暖差をなるべく和らげる
お庭に出る際には、急激な寒暖差を避けることが重要。暖かい室内から急に寒いお庭に出ると、心臓など体に負担がかかるのです。まずは廊下などを使って徐々に低い気温に慣れさせていくといった工夫が、愛犬の健康を守ります。
・事前に室内で運動やマッサージを行う
お庭に出る前に体を温めておくことも、寒さ対策となるのです。ウォーミングアップのために室内で軽く運動をしておいたり、足先などをマッサージしてあげたりすることで、犬の体への負担を軽減できます。
また、お庭に出たらまずは散歩からはじめて、徐々にボール遊びなどの運動を行っていくようにしましょう。
・ベッドや毛布を用意して一緒にくつろぐ
寒さが厳しい時期には、犬によっては対策をしてもお庭で運動したがらないかもしれません。こうした場合は、お庭に出て日光を浴び、外の空気を感じながらのんびりと過ごすだけでも、犬のストレス発散につながります。愛犬のためにベッドや毛布を用意して、お庭で一緒にくつろぐ時間をつくってはいかがでしょうか。
寒がっているサインとアフターケア
小さく丸まる、震える、吠える、水を飲まなくなるなどは、犬が寒がっているサインだと考えられます。お庭遊びの最中にこのようなサインを出していたら、遊びを切り上げて室内で暖をとりましょう。
また、お庭遊びを楽しんだ後のケアとして、鼻や肉球は乾燥しやすくひび割れなどが起こるため、保湿クリームなどを塗ってあげます。
ガーデンルームやテラス囲いの活用もおすすめです。
「愛犬はシニア犬で、特に寒さに弱い」「できるだけ暖かい環境で遊ばせてあげたい」といった場合には、ガーデンルームやテラス囲いの設置を検討してはいかがでしょうか。
ガーデンルームやテラス囲いはご自宅とお庭をつなぐ第二のリビングで、屋根は透明なポリカやガラス製。また側面の3面も囲まれているため、太陽光をいっぱい取り込むことができます。家の中にいながら日向ぼっこができるため、季節を問わずに犬にとって安らぎのスペースになるのです。
こちらは腰壁を使ってお部屋のようにインテリアを設置したガーデンルーム。ガーデンルームやテラス囲いは、側面の仕様を選べるのがポイントです。足元まで光が入る掃き出し窓タイプもいいですが、ソファやテーブルを置くときにはこうした腰壁タイプも、わんちゃんの視線になると周りから目隠しされて安心感がありますね。
こちらもお庭にタイルデッキと腰壁付きのガーデンルームを施工した事例です。内側にツリーが飾られていて、お部屋のように使われていますね!
掃き出し窓とつなげて設置するため、室内から電源コードを延長させたり、オプションでテラス囲いやガーデンルーム内聞にコンセントを設置することもできます。オイルヒーターやセラミックヒーターはもちろんのこと、塩ビシートなどの床材があればホットカーペットやこたつなどの暖房器具も使用可能に。暖房器具によるやけどや感電に気をつければ、飼い主さんもわんちゃんものびのびと安心して過ごすことができます。
詳しくはこちらの記事もご参考ください。
≫「愛犬の居場所にもおすすめ!ガーデンルームやテラス囲いのある生活」
まとめ
今回ご紹介した寒さ対策を行い、わんちゃんには冬もお庭で楽しくエネルギーを発散させてあげたいですね。やることが多いように感じるかもしれませんが、愛犬に長く健康的に過ごしてもらうためにも、寒さ対策やアフターケアをぜひ行ってほしいと思います。
また、愛犬との暮らしに、ガーデンルームやテラス囲いなどのエクステリアも取り入れてみてはいかがでしょうか。
些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ガーデニングも楽しみつつ、愛犬とも遊べるお庭づくりをお手伝いさせていただきます。お気軽にご相談ください。
この記事の監修者:DogHuugy
お泊り予約サイト「DogHuggy」や犬とのライフスタイルマガジン
「DogHuggy Magazine」の運営を担当する犬のプロが記事監修を行っています。
プロの目線で愛犬と暮らすお庭づくり・ライフスタイルをご提案します。