【動画あり】オシャレ平屋外構のコツはたった1つ!
最近はやりの平屋住宅。オシャレな平屋外構にするたった1つのコツをわかりやすく解説!

最近増えている平屋のお家。外観にもこだわったかっこいいお家が多くみられます。
せっかく外観が素敵なお家なら、外構も素敵にしたいですよね!
平屋の外構ならではのコツを知って、平屋のお家をもっとオシャレにしてしまいましょう!
平屋のお家を購入・新築される方、要チェックです!!
平屋外構のコツはずばり…?
平屋外構のコツはたった1つ。
それはずばり…「水平ライン」!
水平ラインとは、建物によく取り入れられるデザインで、上の写真の赤線部のように、大地の平行線と並行なラインのことを指します。
平屋住宅は、1階で住宅の機能をすべて満たすために、土地も建物も横に広い傾向があります。すると、必然的に水平ラインが長い建物になるので、外構でもこの水平ラインを意識したデザインにするのがおすすめなのです!
NG外構例をご紹介 ~物足りない平屋外構例~
ここでは平屋には少し物足りない、NG外構例を見てみます。
この上のイメージ図面では機能門柱を玄関前に設置しています。
機能門柱は、ポストやインターホンなどの門まわり機能をコンパクトにまとめてくれる便利なエクステリア。ですが、平屋の幅広い敷地には、余白が多くなってしまい寂しい印象を受けませんか…?
このように、一般的によく使われているエクステリアでも、平屋外構にはあまり合わないアイテムもあります。ではどのようなデザインにしたらオシャレになるのでしょうか…?
そこで重要になるのが、先ほどお伝えした「水平ライン」です!
では、水平ラインを外構に上手に取り入れる方法を3つご紹介していきます。
〈方法①〉門柱
先ほど、機能門柱では寂しい印象だった門まわり。上のイメージ画像のように、ぐぐっと横に伸ばした門柱にするといかがでしょうか。
水平ラインが強調され、空間をのびのびと使った。、ゆとりを感じるデザインに感じませんか?
門柱の幅は建物とのバランスが大事。建物と同じ幅まで伸ばしてしまうと少し重たい印象になってしまうかもしれません。建物の3分の2程度がおすすめです!
〈方法②〉階段
次は階段に水平ラインを取り入れるコツです!
大抵の住宅には、玄関前に階段があると思います。その階段に水平ラインを取り入れてみましょう。
水平ラインを意識するには、上の写真のように階段も幅広のデザインにすると平屋によく合います。また、蹴込(けこみ)と呼ばれる階段を正面から見たときに見える部分を濃い色にすることで、より水平ラインが強調され、おしゃれになります!
〈方法③〉照明
次は照明で水平ラインを取り入れた例です。
門柱の幅は一般的な門柱サイズよりも少し幅広にした程度にとどめ、右側3分の2ほどを大きなタイルデッキにすることで、水平ラインを取り入れたこちらの平屋住宅。
ただ、デッキにしただけでは水平ラインがあまり目立たないということで、デッキに照明を仕込みました。すると、上の写真のように美しい水平ラインができ、素敵な印象になります。
照明は昼と夜の印象を変化させる効果もあり、段差などでは安全性アップの役割も果たしてくれるので、オススメなアイテムです!
ここまでは、水平ラインをどのように取り入れるかを見てきました。
次は、その取り入れた水平ラインを引き立てる外構を見ていきます!
〈引き立てる外構①〉フェンスと庭木
まずは、フェンスと庭木。どちらもサイズが大きく、印象に影響しやすい外構要素です。
フェンスについて、ここまでの「水平ライン」の話の流れを考えると、横格子のフェンスがよさそうですが…
ここがポイント!フェンスは縦格子のものを選んでみてください。横格子フェンスでも悪くはないですが、あえて縦格子フェンスを選ぶことで、屋根や門柱などの強い水平ラインを引き立ててくれるのです。バランスが取れ、おしゃれさが上がります。
次に庭木の選び方。庭木の中でも特に存在感のある高木選びのコツは、「樹形にこだわる」こと。幹や枝ぶり、葉の付き方など、自然な形が美しいものを選ぶと、より美しい平屋に。
縦格子フェンスと同じように、高木の縦のラインが、水平ラインの美しさを引き立ててくれます。
上の写真は図面用のイメージ画像なので、整った形の木しかありませんが、山採り(山に自生しているもの)の木を選ぶこともおすすめです。山の中で育った木は、人の育てた木とは違った自然の奥深さのある樹形をしており、平屋により合うと思います。
〈引き立てる外構②〉土間コンクリートのデザイン
次は土間コンクリートのデザインについて。
平屋の敷地は広いことが多いので、土間コンクリートを打設することも多いです。広い面積にコンクリートを打設するときに欠かせないのがひび割れ防止の目地。
この目地も、水平ラインを意識して建物と水平の直線で入れるのがおすすめ。もし、縦の目地が必要な時は、伸縮目地という比較的目立たない素材を使うと良いと思います。
また、水平の線だけではメリハリがない…と感じる方は、アクセントとして斜めの目地を入れてみるのもありです!ただしやりすぎには注意しましょう。
〈引き立てる外構③〉ポスト
次はポスト。
シンプルな色合いの平屋の場合、ポストでアクセントカラーをいれると全体を引き立ててくれます!
特にこのセキスイデザインワークスのボビポスト、というポストは赤や青、緑といった、カラフルなカラーバリエーションに、丸みのある個性的なデザインが可愛くて人気です!どんなお家にも似合うので、是非一度商品ページを見てみてくださいね。
〈引き立てる外構④〉カーポート
最後にご紹介するのがカーポートです。
平屋の広い敷地に、車2台分のワイドなカーポートを設置すると、とてもかっこいい印象に!
特におすすめのカーポートは四国化成のマイポートセブンや、LIXILの新商品カーポートSC 後方支持タイプ。金額を抑えたい方には四国化成のマイポートネクストワイドもあります。
平屋住宅の駐車場には余分な柱がなくすっきりしたデザインのカーポートがおすすめです!
動画の中では商品の実際の写真も紹介しているのでぜひご覧くださいね。
いかがでしたでしょうか?
平屋外構のポイントはとにかく「水平ライン」!
これを意識して取り入れるだけで、カッコよさ、オシャレさがアップします。
そしてその水平ラインを引き立てるように周りをデザインしていくとバランスのいい外構デザインが完成します♪
ガーデンプラスでは。平屋の外構はもちろん、新築・リフォーム、様々な外構工事に対応しております!無料でご相談・お見積りを全国で承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。

最後までお読みいただきありがとうございます!
平屋住宅の外構をお考えの方はぜひ参考にしてくださいね♪
ガーデンプラス本部
Web担当
菅萌香
お庭での過ごし方や外構について、わかりやすくお伝えします!