かんたん庭レシピNo. RCP14293季節の情報 植栽情報

posted by  ガーデンプラス本部

冬でも元気な緑を感じるおすすめの植栽 Vol.3

冬でも元気な緑を感じるおすすめの植栽、いよいよ最終回です。お庭のテイストにあった植栽を見つけてみてくださいね!

植栽いっぱいのお庭

植栽いっぱいのお庭

どうしても彩りにかけてしまう冬のお庭。寒くてなかなかお庭いじりという気持ちにもなれませんよね。でも、そんな冬でもお庭を明るく華やかにみせてくれる常緑の植栽をご紹介します。ご自宅のお庭のテイストに合う植栽を見つけてみてくださいね。Vol.1 Vol.2もご参考にどうぞ。

ヤブニッケイ

ヤブニッケイ

①ヤブニッケイ

ヤブニッケイはクスノキ科の常緑高木です。葉はつるっとして光沢があり、濃い緑色をしています。温暖な地方の山地にもともとは生息していて、あまり寒さには強くありません。高木といいながらも15mほどにしかならないので、お庭に少し大きくて立派な木を植えたいという方にもおすすめの樹木です。乾燥に強いので水やりの必要はほとんどなく、初心者でも安心の植栽。葉の香りが特徴で、お庭が森林浴をしているような香りに包まれます。あまり目立ちませんが6月頃にはお花も楽しめ、雌の木を植えれば紫色の実も出来ます。葉が密集して出るので、目隠しとしてもおすすめ。剪定すると形が崩れやすいので、広いスペースでのびのび育てると樹形もきれいになりますよ。

クロガネモチ

クロガネモチ

②クロガネモチ

クロガネモチはモチノキ科の常緑樹です。寒さに弱いですが、公害に強いため街路樹として植えられていることが多い樹木。名前に「カネモチ」と入っていることから、縁起の良い木ともいわれています。あまり目立ちませんが春にはピンク色の小さな花が咲き、秋には真っ赤なかわいらしい実がなります。こちらも雄の木には花は咲いても実はならず、雌の木も近くに雄の木がないと結実しません。実も楽しみたい場合は、雄と雌セットで植えましょう。ソヨゴにも似ていますが、クロガネモチの方が密集してたくさん実をつけます。剪定に強いので、お好みの樹形に育てることも可能。日当たりの良いところに植えて、水をたっぷりあげると元気に育ちますよ。

オガタマノキ

オガタマノキ

③オガタマノキ

オガタマノキはモクレン科の中で唯一の常緑樹です。とても力強い樹木で、剪定しないでいるとどんどん伸びます。そのため、街中で見かける場所は神社や公園などの広々としたところです。日本固有の由緒ある樹木で、特徴は花の香り。お花自体に華やかさはありませんが、パイナップルのような甘い香りが楽しめます。秋には実もなり、お庭を彩ります。シンボルツリーとして、というよりは庭木として育てるのに最適。成長が早いので、お子様の成長を共にする記念樹としておすすめの樹木です。

シラカシ

シラカシ

④シラカシ

シラカシはブナ科の常緑樹。カシ類の中では成長も早く耐寒性も強いので、公園や街路樹として見かけることが多い樹木です。葉は薄くて色も淡く、まわりがギザギザしているのが特徴。春にはお花も楽しめ、秋にはどんぐりがなります。自宅でのどんぐり拾い、ちいさなお子様はきっと大喜びですね。剪定に強いので、こちらもお好みの樹形に整えることが可能。放っておくと高木になりますが、こまめに剪定すればコンパクトに育てることもできます。季節の移ろいを1本で感じることができる、おすすめの樹木です。

トゥーティッキ

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください

お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。

この記事へのご質問はこちら

中谷麻美(ガーデンプラス本部)

いかがでしたか?お好みの植栽は見つかりましたか?常緑種は冬のお庭が華やかになるだけでなく、お花や実など違った表情で季節の移ろいを感じることもできます。四季を感じるお庭のことなら、ガーデンプラスにご相談ください。

ガーデンプラス本部
Web担当

中谷麻美

野菜や植栽の育て方、お庭の楽しみ方などを詳しくご紹介します。

ガーデンプラス本部へのお問い合わせはこちらから

ガーデンプラス本部
お電話でのお問い合わせ
0120-694-028

受付時間:9:30~17:30

フォームでのお問い合わせ
ご相談フォームはこちら

現場調査・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください。

PAGE TOP